![]() 宮田高原 日程 2018/07/02 行程 長野県/上伊那郡宮田村 宮田高原キャンプ場(標高1650m) 宮田高原頂上展望台(標高1710m) 入山口(標高約700m) キャンプ場の営業期間 7月1日~9月30日 宮田高原へ通じる寺沢林道開通期間 4月下旬~10月末 林道の状況により期間の変動あり 公式Web 公式Web2 入山口からの標高差約1000m キャンプ場に駐車 頂上展望台まで徒歩約600m 宮田村は人口9000人ほどの村だが、 この高原は綺麗に整備されていて感心した ![]() 入山口(広域農道・行者橋交差点信号) ![]() パノラマロード宮田高原への標識 寺沢林道をパノラマロードと呼んでいる ![]() 中央道・駒ヶ根IC(写真中央) 手前が太田切川 中~右奥は赤石岳~聖岳~光岳方向 途中に鉾立(ほこだて)権現がある ![]() 鉾立神社鳥居と鉾立権現の説明板 ![]() 鉾立山頂(標高1452m)は、ここから230m北 鉾立権現と鉾立の三十三観音は、 ここから鳥居をくぐって東(右)へ徒歩6分 ![]() ![]() ウツボグサ、シモツケ ![]() ![]() ウツギ、ウツギ ![]() ![]() ヒヨドリソウ ヤマイチゴ(モミジイチゴ) ![]() ![]() クガイソウ、ノイチゴ ![]() ![]() センジュガンピ ハナニガナ(タカネニガナ?) ![]() ![]() ![]() キバナコウリンタンポポ オニタビラコ(鬼田平子)に似ている タンポポの集合体のような 茎は一本でヒョロリと長い ![]() ![]() 宮田高原管理棟 ![]() 案内板、右が現在位置(駐車場)、 左が宮田高原頂上展望台 キャンプ場の近くにアメダスが設置してあり これが天気予報の時の情報になっている ![]() キバナノヤマオダマキ ![]() ![]() アヤメ、アザミ ![]() ![]() シロバナハナニガナ? ヤマハハコ ![]() ![]() ササユリ ガマズミ(ミヤマガマズミ) ![]() ![]() サルオガセ (枝から垂れている藻のような地衣類) ヤマボウシ ![]() ![]() コバイケイソウ タニウツギ ![]() セイヨウノコギリソウ ![]() 頂上展望台への途中からキャンプ場を見る 宮田高原頂上展望台 南アルプスの山頂は雲を被って残念だが・・ 展望側の立木が数百メートルにわたり 綺麗に伐採してある ![]() 宮田高原頂上展望台より 蓼科山(左)~八ヶ岳(中左)方向を見る ![]() 宮田高原頂上展望台より 甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳(正面)方向を見る ![]() 宮田高原頂上展望台より 間ノ岳~西農鳥岳~塩見岳 ~赤石岳方向を見る ![]() 宮田高原頂上展望台にある案内板 鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・ 北岳・間ノ岳・西農鳥岳 ・塩見岳・悪沢岳・中岳・前岳・ 小赤石岳・赤石岳・聖岳 ![]() ![]() 宮田高原頂上 ![]() ![]() ハナニガナ、ウツボグサ 中央アルプスパノラマコースを歩く この日は雲が多く 残念ながら全貌は見えなかった ![]() 宮田高原頂上展望台から見る 空木岳(左)~檜尾岳(中右、雲に隠れて) ![]() 宮田高原頂上展望台にて 雲間から一瞬見えた宝剣岳(右) ![]() 高原の白樺 ![]() 宮田高原キャンプ場から見る 空木岳(左)~檜尾岳(中右、雲に隠れて) 右端の雲に隠れたあたりが宝剣岳 右端外の山は烏帽子山・黒川山 下山して、入山口近くに「猪垣」の史跡がある ![]() ![]() 猪垣とは農作物を猪から守る土手 江戸時代に作られた史跡 説明によれば、当時 延長6km、宮田村々と 諏訪方村が協力して作られた 猪などの害獣による農作物の被害は 昔から現在まで、 ずっと続いていると、妙に感心してしまった ![]() 太田切川のこまくさ橋から見る 宮田高原方向(左上) ![]() こまくさ橋の上から見る鋸岳方向 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |