![]() 独鈷山(とっこさん) 日程 2017/11/13 行程 長野県 独鈷山(1266m) 登山口 ![]() 独鈷山登山口(宮沢地区) ![]() 独鈷山登山口にある「子(ね)」 独鈷山の登山道に沿って 登山口から頂上まで写真のような十二支の かわいらしい祠が祀ってある 登山口の「子(ね)」に始まり 丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・ 頂上の「亥(い)」まで ほぼ等間隔にある ![]() ![]() 独鈷山は里山ではあるが 登山口(宮沢で634m)から山頂まで 標高差600mほどあり、楽しめる山だ ![]() 登山口にある真田信忠屋敷跡 今では「独鈷山千本桜」と呼ばれる 桜の林になっていて 千本達成記念樹がある 春には見事な桜の山となる 上田地域トレッキングコースの 「姫道起点」ともなっている ![]() 「丑(うし)」 ![]() 「丑(うし)」の所が 登山者用の駐車場になっている 写真奥へ向かって登って行く ![]() 「独鈷山千本桜」を振り返る ![]() 奥には鉄製の門 (鹿・猪などの獣害防止用扉と柵)があり 手で自由に開けられるが必ず閉めておく ![]() 「寅(とら)」 ![]() 「寅(とら)」を少し登ると 「山之神」の鳥居がある ![]() ![]() 沢水が落ち葉を集めて綺麗 ![]() ![]() 「卯(う)」、「辰(たつ」 ![]() ![]() 「巳(み)」、「午(うま)」 ![]() ![]() 「未(ひつじ)」、「申(さる)」 ![]() 岩から巨木が生えている ![]() ![]() 「酉(とり)」、「戌(いぬ)」 ![]() かなりの急登、落ち葉が滑る ![]() 頂上手前の鞍部近く (宮沢側に少し下った所)に沢山湖分岐がある 正面方向に西前山(独鈷山の西峰)がある 前回の独鈷山登山(2012/11/24)では 西峰まで登った(別ページに掲載) 写真背側が独鈷山方向 ![]() 写真左が独鈷山方向 ![]() 独鈷山(信州百名山)山頂 奥は浅間山 ![]() 山頂の「亥(い)」 これで十二支が揃いました ![]() 蓮華岳(左)~鹿島槍ヶ岳~白馬岳(中左) ~焼山~火打山~妙高山(右) ![]() 蓮華岳(左)~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳 ~五龍岳~白馬鑓ヶ岳~白馬岳 ![]() 戸隠山(左)~高妻山~~焼山 ~火打山~妙高山(右) 焼山は高妻山の右奥に少しだけ白く見えている ![]() 焼山・火打山~妙高山(中左) ~四阿山(右外) ![]() 四阿山(中左)~湯ノ丸山(中右) ~篭ノ登山~黒斑山~浅間山(右) ![]() 浅間山(左)~妙義山~荒船山(中) ![]() 荒船山 ![]() 蓼科山(中)~美ヶ原(右端) 下は登山口の宮沢地区 ![]() 蓼科山、中央奥は八ヶ岳・編笠山 ![]() 茶臼山(左)~美ヶ原(右) ![]() 登山道は中央の沢ルートで、ほぼ直登 ![]() 西前山(独鈷山の西峰) 右奥は穂高岳~槍ヶ岳 ![]() 穂高岳~槍ヶ岳~大天井岳 (下山開始) ![]() かなりの急斜面で 落ち葉が20cmほど積もっている カサカサに乾燥していてよく滑る 油断すれば沢の下まで滑り落ちそうだ ![]() 「酉(とり)」に到着 ここからは蓼科山(写真背側)がよく見える ![]() 登山口には「独鈷山賛歌」の立看板がある 独鈷山賛歌 詩情豊かな宮沢の 千本桜競い咲く 御屋敷原にたたずめば 雄峰はるか独鈷山 みどりはるかなそよ風に 湯の香ただよう霊泉寺 青田はてなき塩田路か 峰人呼ぶや独鈷山 夏山まねくひまわりの 眞きろに並ぶ道ゆけば 朝露のぼる山なみに 墨えに浮ぶ独鈷山 流れる雲も綿のごと 谷ぬう糸か道白く 山ここのえのパノラマよ 名峰その名独鈷山 歴史をきざむ古き世に 山畑つづく細道を 修行の僧も登りしか ああ悠久の独鈷山 ![]() 独鈷山登山口の道路向かいには 独鈷山登山記念バッジを売っている店がある 「現金屋商店」というお店 1個購入しました お店のバッジの販売用ホルダーには バッジ購入者(独鈷山の登山者)の 県名などがメモ書きしてあり それを見れば日本全国から 独鈷山登山に来られたことがわかり 皆に愛されている山だなあ、と思いました ![]() 西前山(独鈷山の西峰)(左)~独鈷山(中央) 右の山は簡単には行けそうにありません ![]() 独鈷山 ![]() 帰路、御嶽堂から見る 四阿山(左)~湯ノ丸山(中左) ~篭ノ登山~黒斑山~浅間山 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |