![]() 立山 室堂 日程 2017/10/27 室堂(標高2450m) 扇沢(標高1433m) ![]() 大町(扇沢途中)から見る 蓮華岳(中)~爺ヶ岳(右) ![]() ![]() 扇沢から見る 鳴沢岳~岩小屋沢岳 ![]() 黒部ダムにて撮影(水面最高標位1448m) 意外なことに水面と扇沢との 標高差は15mしかない 黒部ダムの湖底は扇沢より低いということだ ![]() 黒部ダムから見る 立山(雄山~大汝山~富士ノ折立) ![]() 黒部ダムから見る 黒部別山南峰~(奥)旭岳~ 白馬岳~天狗ノ頭 ![]() 旭岳(左)~白馬岳(中)~天狗ノ頭(右) ![]() 黒部ダムと赤牛岳(中)、 そのすぐ左奥は水晶岳、右奥は奥木挽山 右下の湖岸に遊覧船「ガルベ」が見える ![]() 水晶岳(黒岳)(左奥)~赤牛岳 ![]() 黒部別山南峰 ![]() ダムの堰堤を少し歩くと 旭岳が黒部別山南峰に隠れ 天狗ノ頭と天狗ノ大下りが見えて来る ![]() 白馬岳(左の尖り)~天狗ノ頭 ~天狗ノ大下り(右) ![]() 東一ノ越方向 ![]() かんぱ谷橋と遊覧船「ガルベ」乗り場 ![]() ![]() 黒部ケーブルカー(黒部湖駅→黒部平駅) 最大斜度31度、標高差373m 所要時間5分、最大乗車人員131名 黒部平駅(展望台)(標高1828m)より ![]() ![]() 五龍岳~牛首山~鹿島槍ヶ岳~布引山 ![]() 赤沢岳 ![]() 爺ヶ岳(左奥に少し)~ 鳴沢岳~赤沢岳(中)~スバリ岳(右) ![]() 赤沢岳~スバリ岳(中)~針ノ木岳 ![]() スバリ岳~針ノ木岳 ![]() 船窪岳~不動岳 ![]() 東一ノ越 ![]() 黒部平から見る大観峰(中央) ![]() ![]() 立山ロープウェイ 大観峰にて(標高2316m) 大観峰の屋上展望台は積雪の為に 冬季閉鎖(来年の開業まで)となっている 2階休憩所前の中展望台より撮影 ![]() 鹿島槍ヶ岳(左)~爺ヶ岳~岩小屋沢岳 ~鳴沢岳~赤沢岳(右) 左下から中央にかけて 山道らしき道が見えるが 山地図には記載されていない 大観峰~黒部平を結ぶ道で 工事用道路と思われる ![]() 爺ヶ岳(左端)~岩小屋沢岳~鳴沢岳 ~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳 室堂に着いたら一面の積雪 ![]() 奥は大日岳~奥大日岳 ![]() 奥大日岳(左端)~猫又山(中奥)~剱岳(右奥) ![]() 剣岳(左奥)・剱御前~別山 ~真砂乗越~真砂岳 ![]() 真砂乗越~真砂岳~富士ノ折立 ~大汝山~雄山 ![]() 雄山~一ノ越~浄土山 ![]() 大日岳~奥大日岳~ミクリガ池 ![]() 奥大日岳(左)~ミクリガ池・みくりが池温泉・猫又山 ~剱岳(右奥) ![]() 剣岳・剱御前(中奥)~別山~真砂乗越 ![]() 大日岳~奥大日岳 ![]() みくりが池温泉、奥は剱岳 ![]() 地獄谷と大日岳~奥大日岳 (エンマ台・地獄谷展望台にて) ![]() 火山ガス情報ステーション (みくりが池温泉の近く) ![]() ミクリガ池に映る 真砂岳~富士ノ折立~ 大汝山~雄山~一ノ越 ![]() ミクリガ池に映る 雄山~一ノ越~浄土山 ![]() ミクリガ池に映る 浄土山~室堂駅(右) ![]() 日差しは強烈で、寒さは感じない ![]() 浄土山の左斜面には下弦の月が見える 帰りの大観峰にて ![]() ![]() 鹿島槍ヶ岳(左)~針ノ木岳(右) ![]() 赤沢岳(中)~スバリ岳~針ノ木岳(右) 黒部平にて ![]() ![]() ![]() 黒部ケーブルカー (黒部平駅と黒部湖駅) 黒部ダムにて ![]() スバリ岳~針ノ木岳 ![]() 黒部ダムと赤牛岳(奥) ![]() 黒部別山南峰(左)~(奥)旭岳 ~白馬岳~天狗ノ頭 扇沢駅にて ![]() 関電トンネル(扇沢-黒部ダム)でのトロリーバスは 2019年4月から電気バスに変わる 立山トンネル(室堂-大観峰)のトロリーバスは 以後も継続して運行予定 ![]() 扇沢駅から見る爺ヶ岳 ![]() 扇沢駅 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |