![]() 城山(開田高原)(しろやま) 日程 2018/05/15 行程 長野県 城山展望台(1422m・地理院地図の位置) 城山山頂(1429m・昭文社山地図の位置) 登山口(木曽町役場開田支所・標高1159m) 2018/05/15 城山の山頂(展望台)は 開田支所でいただいた ハイキングコース地図には展望台1422mとあり 地理院地図の位置と一致する (西野峠から約500m・15分のコース) 昭文社山地図の位置やYahoo地図には1429mとあり 展望台の位置からさらに南へ1kmほどの場所だが 登山道を見つけられなかった。 (西野峠から40分とコースタイムの地図表記がある) ![]() 開田支所近くにて(白山神社前) 城山展望台へ1.8km(歩35分)との案内がある もう少し上の登山口からなら35分だが この場所から歩いて35分は無理 ![]() 道路舗装がなくなった場所 ここから展望台へ1.5km ![]() 害獣よけの電気柵がある 電気柵の線は手で外すことができるが元に戻しておくこと 線にさわるとビリビリッと感電しました (この写真は帰りに撮影) ![]() さらに登って行くと城山展望台へ1.4kmの案内 ここが登山口になる(右上へ) この場所から歩いて35分なら納得 ![]() ![]() 災害復興記念の碑 昭和58年(1983年)9月28日の台風と雨による災害 ![]() 飛騨街道の碑 ![]() 丸太で作った水場 木橋を渡る ![]() ハチに注意、の看板 ![]() 石碑がある ![]() 右上にお地蔵様(お清地蔵) 左上へ城山展望台・450m 正面奥へ西野峠・100m 西野峠経由で城山展望台へ行く ![]() 西野峠(標高1370m) ![]() お清地蔵・西野峠・城山展望台・西野下向の分岐点 正面へ城山展望台・500m お清地蔵の場所で 城山展望台・450mと書いてあってどちらか間違い ![]() 城山展望台へ370m お清地蔵・西野峠・城山展望台・西野土橋の分岐点 ![]() ![]() ヤマスミレ キバナヘビイチゴ ![]() ![]() この上へ登りきると山頂 ![]() ![]() 城山展望台 ![]() ![]() 城山展望台から見る御嶽山 ![]() 城山展望台から見る乗鞍岳 ![]() 小鉢盛山(左)~中央アルプス(右) ![]() 城山展望台の石碑 ![]() ![]() 下山の後、西野土橋地区 (西側から城山展望台への登山口)へ向かう ![]() 「天狗の巣」 ![]() ![]() 途中には 長野県宝・山下家住宅と 開田考古博物館がある ![]() 城山展望台へ1.6kmの登山口 ![]() 西野土橋地区から見る御嶽山 ![]() 九蔵峠御岳山展望台 (道路の峠、最高標高点1254mあたり) から見る御嶽山 左の裾野の山は三笠山2256m 上と下の写真は同じ場所からの撮影ではなく 九蔵峠には2ケ所の展望台がある(すぐ近く) ![]() 九蔵峠展望台 (峠から少し東寄りの展望台1214m から見る御嶽山 ![]() (展望台にあった案内板より) こちらの展望台には 「古生層チャートの大しゅう曲」がある ![]() ![]() ![]() 帰りに地蔵峠に向かう ![]() 地蔵峠展望台 地蔵峠から開田寄りに少し下った場所にある ![]() 地蔵峠展望台から見る御嶽山 ![]() 地蔵峠展望台から見る乗鞍岳 ![]() ![]() 地蔵峠(標高1335m) ![]() 地蔵峠から木曽町の唐沢の滝まで 通行止め(冬季閉鎖) 新地蔵トンネル東側出口にて ![]() 木曽駒ケ岳2956m(中央奥のピーク) ~麦草岳2733m(中右) ~三沢岳2847m(右) 帰途、道の駅(日義木曽駒高原)にて ![]() 茶臼山2658m(左)~将棊頭山2730m~ 木曽駒ケ岳2956m(右奥のピーク) ~麦草岳2733m(右) 茶臼山(正しくは茶臼山の西稜線) の山頂は稜線に隠れて見えない 将棊頭山は左奥 (茶臼山の右斜面と交叉したあたり) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |