![]() 上高地 大正池・田代池・明神池 日程 2018/05/22 大正池(標高1490m) 田代池(標高1492m) 明神池(標高1525m) 上高地開山祭のバッジコレクションは、こちら スイスオリジナルチョコレートは、こちら ![]() 大正池・焼岳 ![]() 大正池・穂高連峰 ![]() 西穂高岳~奥穂高岳 ![]() 奥穂高岳~前穂高岳 ![]() ![]() エンレイソウ、ニリンソウ ![]() 田代池の湿原 ![]() 田代池にある穂高連峰の説明板 ![]() 田代池、奥は霞沢岳 ![]() コナシ ![]() 田代橋より ![]() ![]() 西穂高岳登山口 ![]() 六百山2450m~三本槍と八右衛門沢 ~霞沢岳2646m ![]() ![]() 三本槍(左上)と八右衛門沢(右下) ![]() 三本槍 ![]() ![]() ウェストン碑 上高地開山祭のバッジコレクションは、こちら ![]() サルノコシカケ ![]() 新緑が眩しい ![]() ![]() ラショウモンカズラ オオタチツボスミレ ![]() キバナヘビイチゴ ![]() 河童橋と明神岳 ![]() 梓川と穂高連峰 ![]() この場所にある説明板 ![]() 岳沢湿原 ![]() オオカメノキ ![]() 岳沢登山口 岳沢小屋まで4km・2時間 ![]() 明神橋ちかくから見る六百山(右) ![]() 穂高神社奥宮 ![]() 穂高神社奥宮由緒 ![]() 穂高神社奥宮 明神池 ![]() ![]() 穂高神社奥宮例祭(御舟神事)に使われる 御舟2艘と龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ) ![]() 龍頭(右)と鷁首(左) 穂高神社奥宮拝観の栞の英語説明では 龍頭(dragon)鷁首(imaginary bird) と書いてあるが全く、英語からは 「龍頭鷁首」とは翻訳できない 「鷁」は想像上の水鳥 白い大形の鳥で、風によく耐えて大空を飛ぶ 御舟神事は毎年10月8日。 ![]() ![]() ![]() 明神池 ![]() 明神池のサルノコシカケ ![]() 明神池 ![]() ![]() 明神池に咲くイワカガミ ![]() ![]() レンゲツツジの実、オオカメノキ ![]() 明神池、奥は六百山 ![]() 嘉門次小屋 ![]() ![]() 上條嘉門次のレリーフ ![]() 信州大学山岳科学総合研究所 上高地ステーション 旧上高地孵化場飼育池(左)と、 右隣の小屋には 「登録有形文化財(文化庁)」 の標識がある。 ![]() ![]() 登録有形文化財(文化庁) 何の小屋だったのか周りを調べても 書いたものが見つからないが 上高地ビジターセンターで聞いたところ、やはり 旧上高地孵化場飼育池に関係する 小屋だった、とのこと。 第20-0383~0384号 養魚場(飼育池)・小屋など合わせて 登録有形文化財 昭和初期のもの ![]() ひょうたん池への登山口 ![]() ![]() 葉はトチノキのようだが ![]() 明神岳 二二六三峰2263m(左)~ 最南峰(第五峰2726m(中央) ~長七ノ頭2320m(右端奥) ![]() 明神橋、梓川左岸より明神岳を見る 最南峰(中央)の右斜面に第四峰(約2820m) ~東陵~長七ノ頭(右端奥) 東陵の右の鞍部に、ひょうたん池がある 徳本峠分岐まで移動すると 明神岳主峰2931mが見えてくる ![]() ピーク右へ順に 最南峰(左)~第四峰~主峰(中央左奥) ~東陵(中央)~長七ノ頭(右) ![]() 明神橋から見る徳本(とくごう)峠 峠には徳本峠小屋がある ![]() (左へ徳沢・横尾)、徳本峠分岐(右へ徳本峠) ![]() クリンユキフデ ![]() 明神橋から見る蝶ヶ岳 蝶ヶ岳2677m(左奥)~長塀山2565m(中央) ~大滝山2616m(右奥) 長塀山は蝶ヶ岳の南西側稜線にある山です ![]() 蝶ヶ岳 左に蝶槍(黒く尖ったピーク)が見える ![]() ![]() シャクナゲ、ニリンソウ ![]() エゾムラサキ ![]() 独標(左の尖り)~ピラミッドピーク(中左) ~チャンピオンピーク(中右) ~西穂高岳(右の丸いピーク) ![]() 上高地ビジターセンターから見る六百山の西斜面 ![]() 河童橋と焼岳 ![]() バスターミナル近く、にて ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |