home

霧訪山(きりとうやま)

日程 2018/03/14
行程 長野県

霧訪山(1305m)

登山口(かっとりコース)

かっとりコース(登り70分)

新道南沢コース(登り120分)
(かっとりコースの途中から
中央分水嶺コースに合流するコース

中央分水嶺コース(登り150分)
(善知鳥(うとう)峠から
大芝山1210mを経由する長いコース)

塩尻コース(登り70分)

今回はかっとりコースから登る
「かっとり」は「川鳥城跡」からの呼び名らしい

今の時期、塩尻コースは
登山道が山の北側にある為
残雪で歩行困難
塩尻コースは前回登山の
霧訪山(別ページ)参照

かっとりコースは山の南斜面にあり
日当たりが良く今日は暑いくらいだった
残雪も殆ど無し

2018/03/14
小野神社・矢彦神社・両小野中学校の裏側に回り
登山口まで農道を行く

中央左に登山口と駐車場、
霧訪山は中央右(山頂は見えない)


途中、「小野の牧」がある

吾妻鏡(鎌倉幕府の公式歴史書)の文治2年(1186年)に
信濃の国28牧の一つとして記されている
御牧として馬を献上したと思われる

ここ上の原から小野にかけて
牧場になっていたと言われ
牧寄せ・牧垣根・ませ口・牧原・
駒沢等の地名が残っている
(以上、標識文より)






霧訪山登山口
頂上まで約1700m


御嶽山大権現碑

霧訪山への2つの登山道の
合流点にあるこの碑は
文化8年(1811年)に建立されたものである

江戸時代後半から全国に
木曽御嶽山信仰が広まり
各地に御嶽講(信仰集団)ができた

この地の信仰仲間が建立し
祭事を行ったものであろう
憑(たのめ)史談会
(以上記載文より)


かっとり城跡
両小野には、山城跡が3つあり、その1つで
東西十間、南北十四間、戦国時代小笠原氏
の重臣の居城と伝えられ、山麓にかけ
三郎洞・井戸場・城ヶ原の地名がある
憑(たのめ)史談会
(以上記載文より)

3つの山城とは、
かっとり城・上田城(北小野)・小西城(小野)
らしい

なお、「かっとり城」は「川鳥城」ではないかと思う
今は大きな送電線の鉄塔がそびえている。
その平らな台地が城跡だが
鉄塔の位置を少しずらして
歴史ある城跡を残すことは出来なかったのか


新道南沢コース分岐(右)
左側(かっとりコース)へ行く


避難小屋(霧訪山友会)

 
霧訪山山頂


小鉢盛山・鉢盛山~霞沢岳
~奥穂高岳~槍ヶ岳


奥穂高岳~槍ヶ岳~常念岳
~立山~蓮華岳~白馬岳

視界が良ければ右奥に雨飾山・高妻山が見える
手前は鳴雷山1092m~「しょうだい」1160m(中央)

その右に松本空港
手前右は塩尻コース登山道


「しょうだい」1160m(左)
中央右に松本空港の滑走路


戸谷峰~武石峰~美ヶ原~鉢伏山
~高ボッチ山~三峰山
手前は大芝山


和田峠~鷲ヶ岳~車山
~蓼科山~横岳~八ヶ岳


守屋山~入笠山~甲斐駒ケ岳
~北岳~仙丈ヶ岳~塩見岳


空木岳~経ヶ岳~坊主岳


櫻沢山~御嶽山(中左奥)
~小鉢盛山・鉢盛山

この向こうに下りると
えぼし1272m・駒沢山1277mへ


霧訪山から西へ向かう稜線伝いの山で
分水嶺登山道
えぼしまで1100m、そこから300mで駒沢山
気象条件など良ければ行ってみたい。

 



下山は40~50分で楽に下ります。
 


 
登山口にあった霧訪山スタンプ
「絶景眺望 霧訪山」

スタンプのインク台が水に濡れていて
印字できなかったので
写真に撮って左右反転したのがこの写真です

真ん中にデザインされた花は、
ちごちご(オキナグサ)だそうです

この地方にある「ちごちごの花」にまつわる
昔話に由来するのでしょうか?

毎年4月の後半になると
塩尻市立吉田小学校で大切にしている
「ちごちごの花」が見ごろになります。
濃い赤紫の花、その後、白い綿毛になります
それで翁草


home
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>