![]() 虚空蔵山(こくぞうさん) 日程 2018/03/03 行程 長野県 虚空蔵山(1139m) 登山口(岩井堂コース・行程60分) 登山口(岩屋神社・尾根コース・行程40分) 登山口(東山コース・行程40分) 松本から長野へ自動車道を走り 明科トンネルを抜けるとすぐに 道路の右側正面に富士山型の形の いい山が見えてくる かねてから気に留めていた山なので登ってみた 今回は東山コースから登った ![]() 長野自動車道明科トンネル長野側出口付近より 2014/04/25撮影の虚空蔵山 ![]() 廣田寺ちかくから見る虚空蔵山 ![]() 虚空蔵山を南側から見る 虚空蔵山は東西に長い 馬の背のような形をしているので これが同じ山かと思うように 場所によって姿を変える ![]() ![]() 左へ進む(松本市四賀有機センター入口) 入口に虚空蔵林道終点の標識 道路を直進すれば風越峠のトンネルがある ![]() 有機センターを通過して登ると害獣防護柵がある 自由に開閉可能 ![]() 途中から積雪の為に車が進まないので駐車して徒歩で進む ![]() 徒歩数分で虚空蔵山登山口(右へ) ![]() そのまま、のんびり登って行ったら小さな東屋があり その先に進んでも登山道が見つからない この辺り、炭焼場だったらしい 30分ほど歩き回ったが不安になって逆戻り 諦めて下山したら案内板発見! ![]() 看板が縦方向になっていて、 ほとんど見えない奥の位置にある 写真のこの位置では見つけるのが困難 ![]() 虚空蔵山頂上まで0.8km 1時間ちかくロスタイムしたが、登ることにした ![]() 下山まで誰にも会わなかったが 動物の足跡は頂上まで続いていた ![]() 日影になる北側の登山道は積雪20~30cmぐらい 南側の斜面は積雪ほとんど無し カモシカの足跡は点々と続くが 難なく上り下りしているようだ 2本足の人間は苦労して登る ![]() 南東方向~入山1626m~二ツ石峰1563m(中) 美ヶ原(遠方中右)~戸谷峰1629m(右) ![]() ![]() 虚空蔵山頂上まで0.15km、 林道虚空蔵線まで0.6km 山頂部は東西になだらかに長く、 山頂との高度差は数メートルという ポイントが何ヶ所か有る ![]() 虚空蔵山頂上(虚空蔵山城跡の石碑) 後方は北アルプス 願わくば、雑木を切り倒して見晴らしを良くして欲しい ![]() 虚空蔵山頂上(西側から) ![]() 正面は戸谷峰、その左が美ヶ原 ![]() 積雪のある下山は結構きつい ![]() ![]() 登山口近くで見つけたドングリの発芽 ドングリは尖った頭から芽(根)を出し それが地中にもぐって根となる 黄色い部分(実)は 根がしっかりすると立ち上がり 成長の栄養としての役割をする この後、岩井堂コースと 岩屋神社・尾根コースの 入り口まで車で行ってみた。 岩井堂コース ![]() 四賀支所から北に向かって登ると 左側に「岩井堂観音登口」がある ![]() さらに登れば岩井堂コースの登山口だが、 積雪の為に断念 岩屋神社・尾根コース ![]() ![]() 林道虚空蔵線を登って行く ![]() 林道虚空蔵線をさらに進むと 岩屋神社の鳥居があるので そこから直登すれば 岩屋神社経由で虚空蔵山山頂 鳥居の左の登山口から尾根を歩けば 岩屋神社からの道に合流して頂上 しかし道路積雪の為に断念 ![]() 林道虚空蔵線の入り口には 広大な運動場が建設工事中 ここから見える北アルプスの山々 ![]() 大滝山2616m~蝶ヶ岳2677m~常念岳2857m ~横通岳2767m~大天井岳2814m ![]() 蝶ヶ岳2677m~常念岳2857m~ 横通岳2767m~大天井岳2814m~燕岳2763m ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |