![]() 五龍岳 小遠見山 日程 2017/09/09 小遠見山(2007m) 地蔵ノ頭(1676m) リフト乗り場(標高820m) 昔の山名は五龍岳でした 今の山地図では五竜岳となっていますが 地理院地図では今も五龍岳となっているので 五龍岳を使います 五龍岳は昔、割菱ノ頭と呼ばれていた 山頂下の岩に武田菱の雪形模様が現れる この模様が武田家の紋章に通じることから 「御菱(ごりょう)」と呼び 御陵が五龍に変わったと言われている ![]() ![]() ![]() リフト(テレキャビン)「とおみ駅」乗場 とおみ駅~アルプス平駅 アルプス平駅~地蔵の頭駅 2つのリフトを乗り継いで行く ![]() アルプス平駅~地蔵の頭駅からの展望 ![]() 雨飾山_焼山_火打山_妙高山 _乙妻山_高妻山_戸隠連峰_一夜山 ![]() 一夜山_飯縄山_砂鉢山(前)_ 横手山_虫倉山(前) _四阿山_浅間山 ![]() アルプス平駅 ![]() ![]() ハクサンシャジン ハッポウウスユキソウ ![]() ![]() ソバナ コウメバチソウ ![]() ![]() サラシナショウマ シモツケソウ ![]() 地蔵の頭ケルン 奥は八方尾根 ![]() 地蔵ノ頭から見る 五竜高山植物園と白馬村 ![]() 地蔵ノ頭から見る五龍岳 ![]() 乙妻山_高妻山_戸隠連峰_ 地蔵の頭ケルン トンボがいっぱい飛んでいます ![]() ![]() ノコンギク フジバカマ ![]() ![]() ゴゼンタチバナ ハクサンオミナエシ ![]() 見返り坂 ![]() 八方尾根~地蔵ノ頭 ![]() 地蔵ノ頭~ ![]() 地蔵ノ頭(右) ![]() ![]() アカモノ シラタマノキ ![]() ![]() ヤマアジサイ ヤマブキショウマ ![]() 一ノ背髪 ![]() パラグライダーが飛んでいます ![]() 小遠見山(左) ![]() ![]() ミヤマアキノキリンソウ ミヤマコゴメグサ ![]() ![]() 二ノ背髪 ![]() ![]() ヤマハハコ ホツツジ ![]() 二ノ背髪方向を振り返る ![]() 左へ小遠見山0.1km 右へ五龍岳6km ![]() ![]() 小遠見山山頂2007m ![]() 正面奥は雲に隠れた 鹿島槍ヶ岳北峰と北壁の雪渓 ![]() 中遠見山2037m(右) 中遠見山まで行く時間余裕は十分あって 予定していたが雲が出て写真にならないので中止 ナナカマドが色づいてきた ![]() ミカドフキバッタ ここには翔がほとんどないバッタがたくさん居ます イタドリを食べるそうです ![]() 天狗岳1940m(左のピーク)と 青木湖方向(中央) ![]() 八方尾根 八方池第3ケルン(左)~八方池山荘(中) ~兎平(右) 奥は小蓮華山(左)~白馬乗鞍岳~栂池自然園 山頂でゆっくり昼食を取って遊んでいたら 今の時期でも寒くなってきたので下山開始 ![]() ![]() ミヤマコゴメグサ シャクナゲ ![]() ![]() 地衣類 ヤマハハコ ![]() ![]() コメツガ、地衣類 ![]() ![]() シラタマノキ ゴゼンタチバナ(実落ち) ![]() ![]() ママコナ(左右とも) ![]() ![]() キノコ(名は不明)、苔の類 ![]() 小遠見山を振り返る ![]() 一ノ背髪 五龍岳(左)~白岳~大黒岳(中) ![]() ![]() 地衣類、アカモノ ![]() 八方尾根 ![]() 見返り坂から見下ろす地蔵ノ頭(右) ![]() ![]() オオカメノキ?、ウツボグサ ![]() ![]() ギボウシ?、ノビネチドリ? ![]() 八方尾根 奥は白馬三山 (白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳) ![]() 白馬岳の左斜面に白馬山荘が見える ![]() 大黒岳2511m ![]() 地蔵の頭ケルン、奥は白馬三山 ![]() ![]() タムラソウ コウメバチソウ ![]() ![]() ナメルギボウシ ![]() ![]() ミヤマダイモンジソウ ムシコブ ![]() ![]() オヤマリンドウ ヤマハハコ ![]() ![]() ミヤマセンキュウ ミヤマシシウド ![]() ![]() ナナカマド マツムシソウとヒョウモンチョウ ![]() ![]() マツムシソウとキチョウ ナメルギボウシ ![]() ゴンドラ駅近くから見る 夕暮れの白馬三山 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |