![]() 上高地 大正池・田代池・明神池 日程 2016/10/21 大正池 明神池 ![]() 大正池と焼岳 ![]() 西穂高岳~間ノ岳~天狗岩 ![]() 天狗岩~奥穂高岳~岳沢 ![]() 大正池と焼岳 ![]() 大正池と西穂~奥穂高岳~明神岳 ![]() 前穂高岳~明神岳 ![]() ![]() 田代池湿原と田代池 ![]() 田代池と霞沢岳 ![]() 田代橋から ![]() ![]() 西穂高岳登山口 ![]() ![]() 六百山2450m~三本槍~霞沢岳2646m 三本槍の下が八右衛門沢 ![]() サルノコシカケ ![]() 河童橋と明神岳 ![]() ![]() 奥穂高岳~明神岳、岳沢 ![]() ![]() 岳沢湿原と六百山 ![]() 岳沢登山口 ![]() ![]() 岳沢登山道から 猿が下山中で道を譲った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穂高神社奥宮の鳥居と穂高神社奥宮 ![]() ![]() 穂高神社奥宮例祭(御舟神事)に使われる 御舟2艘と龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ) 御舟神事は毎年10月8日 ![]() 明神池と明神岳 ![]() ![]() 明神池(水面標高1540m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嘉門次小屋 ![]() ![]() 明神岳・ヒョウタン池登山口 ![]() 登山口にある 信州大学山岳科学総合研究所 上高地ステーション ![]() ![]() 隣の小屋は登録有形文化財(文化庁) ![]() 徳本峠(とくごうとうげ)(中央奥) ![]() ![]() 明神橋 ![]() ![]() 左奥に蝶ヶ岳 ![]() 明神岳は2263峰・最南峰(第五峰)・ 第四峰・主峰・東稜・長七ノ頭、の順 ![]() ![]() 明神館と明神館近くの小池 ![]() 最南峰(第五峰)・第四峰・主峰・東稜(重なっている) ![]() 長七ノ頭 この奥にヒョウタン池がある ![]() 2263峰~最南峰(第五峰)~長七ノ頭 すこし下ると明神岳主峰は見えなくなる ![]() 2263峰~最南峰(第五峰) ![]() 西穂高岳のピークの数々 ![]() 独標~ピラミッドピーク~チャンピオンピーク ~西穂高岳主峰~P1~赤岩岳 ![]() ![]() 六百山の北側部分 ![]() 上高地、しみず橋にて ![]() ![]() 夕日の河童橋 ![]() 西穂高岳~天狗岩 ![]() 独標~ピラミッドピーク~ チャンピオンピーク~西穂高岳主峰 ~P1~赤岩岳~間ノ岳~天狗岩~畳岩 ~ジャンダルム~ロバノ耳 ![]() ロバノ耳~奥穂高岳~ 吊尾根~前穂高岳 ~明神岳2峰~4峰~5峰~2263峰 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |