![]() 御嶽山 三ノ池(途中まで) 日程 2017/09/30 御嶽山8合目(標高2480m) 三ノ池(標高2720m) 黒沢口(飯森高原駅)(標高2150m) 御岳ロープウェイ(鹿ノ瀬駅)(標高1570m) ![]() 鹿ノ瀬~飯森高原往復 なんとも、味気ない乗車券ですが・・・ ![]() 御岳ロープウェイ(鹿ノ瀬駅) 家から2時間10分程かかる (ロープウェイ乗車10時55分) 駐車場は土曜日で満車状態 ![]() 御岳ロープウェイ(鹿ノ瀬駅)の花畑 御嶽山方向の雲が心配だったが 登り始めたら快晴になった ![]() 飯森高原駅にあった案内板 飯森高原駅からの御嶽山展望 ![]() 剣ヶ峰~二ノ池~賽の河原 ~アルマヤ天~摩利支天 ![]() 摩利支天~三ノ池~五ノ池 ~幻の滝~継子岳 ![]() 剣ヶ峰~二ノ池~賽の河原 ![]() 摩利支天~三ノ池 ![]() 幻の滝~継子岳 御嶽社近くに自生する高山植物 ![]() ![]() ヤマハハコ、イワカガミ ![]() ![]() シラタマノキ、ゴゼンタチバナ ![]() ![]() ヤマアジサイ、コマクサとイワヒゲ ![]() 御嶽社、参拝しました 御嶽社からの展望 ![]() 乗鞍岳~奥穂高~前穂高岳 ~常念岳~蝶ヶ岳~鉢盛山 ![]() 鉢盛山~浅間山~蓼科山 ~八ヶ岳~甲斐駒ケ岳 ![]() 八ヶ岳~甲斐駒ケ岳~木曽駒ケ岳 ~富士山~南駒ヶ岳 (富士山は雲で見えません、位置のみ確認) ![]() 黒沢口登山道(11時30分) (ロープウェイ最終16時30分) ![]() 黒沢口7合目、覚明行場山荘 ![]() ![]() 気になっていた雲は消えて 秋の青空です ![]() 8合目、女人堂(12時30分) ![]() ![]() 9合目方向登山道 8合目の鳥居(西国開基) ![]() 三ノ池方向登山道 ![]() 笠ヶ岳~乗鞍岳~槍ヶ岳 ~奥穂高岳~前穂高岳 ![]() 文句なしの青空と紅葉 左は継子岳、奥は乗鞍岳 8合目から歩き始めてしばらくすると 槍ヶ岳が乗鞍岳の後ろに隠れます ![]() 左は女人堂 ![]() 剣ヶ峰・二ノ池方向 ![]() 三ノ池方向 ![]() 鉢盛山~蓼科山~八ヶ岳 ![]() 剣ヶ峰・二ノ池方向 ![]() 甲斐駒ケ岳~木曽駒ケ岳~南駒ヶ岳~越百山 ![]() ![]() コケモモ、シャクナゲ ![]() 摩利支天~三ノ池~継子岳 ![]() アルマヤ天~摩利支天 ![]() 三ノ池~継子岳~乗鞍岳 ![]() 摩利支天~三ノ池~継子岳 ![]() 三ノ池 池はここからは見えない、中央奥にある ![]() ![]() ![]() 賽の河原(中奥)、賽の河原(左上) ![]() 継子岳、右奥に乗鞍岳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 崩壊地点を越えたあたりで 時間切れ引き返し(14時) ![]() 女人堂に戻り9合目方向に少し登ってみる ![]() ![]() リンドウ、ヤマホタルブクロ ![]() 下山開始(14時50分) この時刻で気温は約9度C ![]() 女人堂から40分程で飯森高原駅着 少し遊んだ後で15j時50分のロープウェイ乗車 帰途、三岳から駒ヶ岳を見る ![]() 麦草岳~木曽駒ケ岳~三ノ沢岳 ![]() 三ノ沢岳(左) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |