![]() 美ヶ原 王ヶ頭 王ヶ鼻 烏帽子岩 日程 2017/06/16 王ヶ頭(標高2034m) 王ヶ鼻(標高2008m) 烏帽子岩(標高1960m) ![]() こちらは武石峠側の烏帽子岩 (今日の目的地ではありません) ![]() レンゲツツジ、美ヶ原高原の中腹では五分咲き ![]() 遠方は北アルプス ![]() ![]() ![]() 塩尻市街~乗鞍岳~松本市街 ![]() 穂高岳~槍ヶ岳~燕岳~鹿島槍ヶ岳 ![]() シロバナノヘビイチゴ ![]() 乗鞍岳 ![]() 前穂~奥穂~涸沢岳~北穂高岳~南岳 ![]() 南岳~中岳~大喰岳~槍ヶ岳 ![]() 西側から見る武石峰1973m ![]() 「思い出の丘」1935m(左) ![]() ![]() 東側から見る武石峰 ![]() 王ヶ頭~王ヶ鼻 ![]() 御嶽山、下は塩尻市 ![]() ![]() レンゲツツジ、コナシ 奥は上田市~小諸市 ![]() 奥は、根子岳・四阿山~湯ノ丸山 ~篭ノ登山~浅間山 写真中央は独鈷山と上田市街 ![]() 「天狗の露路」、ここから王ヶ鼻に向かう ![]() シロバナノヘビイチゴ ![]() 松本市街~北アルプス~武石峰 ![]() ![]() シロバナノヘビイチゴ 黄色の花もヘビイチゴか?キジムシロ? 美ヶ原では、この白と黄の花が よく同じ所に咲いている 葉の形が少し異なる ![]() 王ヶ頭のアンテナ群 ![]() 王ヶ頭ホテル ![]() 武石峰~美ヶ原自然保護センター (その奥が焼山) ![]() 蓼科山(右奥) ![]() 八ヶ岳(左奥)と烏帽子岩(左) ![]() 茶臼山(奥)と烏帽子岩 ![]() 御嶽神社 ![]() 王ヶ頭 ![]() 王ヶ頭より、遠方に乗鞍岳 ![]() 蓼科山・八ヶ岳・烏帽子岩 ![]() 下に三城牧場 奥は二ツ山~鉢伏山 ![]() 広大な美ヶ原高原の向こうに見える 蓼科山と八ヶ岳 烏帽子岩へ行くには王ヶ頭から直下に下りて トレッキング道を歩く 東の美しの塔方向の車道へ行くと 百曲り園地経由となり 倍以上の大回りとなってしまう ![]() 王ヶ鼻~王ヶ頭 ![]() 烏帽子岩、眼下に三城牧場 ![]() (参考写真) 三城牧場から見上げる烏帽子岩 (2017/06/09撮影) ![]() ![]() 「これより先危険」とある 烏帽子岩頂上 王ヶ頭へ1.2km、百曲り園地へ1.0km ![]() 烏帽子岩先端から見る王ヶ鼻~王ヶ頭 ![]() 烏帽子岩から見る王ヶ頭 ![]() 二ツ山~鉢伏山 ![]() 槍ヶ岳~王ヶ鼻 ![]() 百曲り園地 ![]() 三峰山 奥に鳳凰三山~甲斐駒ケ岳~北岳~仙丈ヶ岳 ![]() 烏帽子岩 ![]() このあたりのレンゲツツジは二分咲き ![]() ![]() ヘビイチゴかキジムシロ シロバナノヘビイチゴ ![]() ![]() 王ヶ頭直下のトレッキング道 ここから烏帽子岩に通じる ![]() マルバダケブキの群生 ![]() 王ヶ鼻2008m ![]() ![]() 眼下に三城牧場 「王ヶ頭」・「王ヶ鼻」の名の由来について 説明板によれば 麓の松本から見ると、 「王ヶ頭」が冠を戴いた王の顔 「王ヶ鼻」がその鼻に見えるからだという ![]() 王ヶ鼻から見る王ヶ頭 ![]() 王ヶ鼻から見る松本市街 ![]() 王ヶ鼻の祠と石仏 ![]() ![]() ![]() ![]() 板が重なったような岩の形状 板状節理(ばんじょうせつり) ![]() ![]() 王ヶ頭のアンテナ群 ![]() 帰途、美しの塔が見える場所がある ![]() 美ヶ原自然保護センター ![]() (北が下側になっているので注意) ![]() 焼山1907m (放牧の為、入山不可) ![]() 王ヶ頭 ![]() アカシア ![]() ![]() 塩尻市岩垂から見える 西穂高岳~間ノ岳~ ジャンダルム~奥穂高岳 ~涸沢岳~北穂高岳 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |